M&A・資本提携 支援
Contact
日本国内、海外いずれの場合でも対応可能な多国籍メンバーで構成されるM&Aチームが 企業同士のフェアな統合の実現と持続的な価値創造を支援いたします
グローバルでの経営を考える上で、M&Aという手段は、対象市場のノウハウやリソースを最短時間で取得できるというメリットがあります。GPCグループでは、初期的なM&Aの戦略立案から、国内外の企業のM&Aアドバイザリーの経験が豊富な自社メンバーが行う資本提携先の発掘、意思決定者へのリーチ、交渉、実行といったファイナンシャルアドバイザリーに加えて、企業価値算定、財務・税務デューデリジェンスといったトランザクションアドバイザリーまでを含む、全てのプロセスで最適な助言の提供をお約束します
Case Studies
買い手側アドバイザーとして、ソーシング、交渉、価値算定、デューデリジェンスを一括して支援し、一貫した投資テーマでのM&Aの実現に寄与
海外スタートアップへの投資時におけるコンバーティブル・エクイティを活用したストラクチャーディールの推進を支援
買収前に検出したデューデリジェンスの発見事項と改善案を元にしたPMIフェーズでの継続支援によりスムーズな経営統合の実現に寄与
Solution
Service 01
ファイナンシャル・アドバイザリー
  • 企業を取り巻く環境の変化が著しい 現在の経済情勢において、企業が自ら生き残っていくためには、自社の企業価値を正しく見据えた上で、その向上を実現させる必要がございます。

    私どもは、これまでの上場会社・未上場会社へのM&A業務における多くの実績とノウハウを生かして、財務アドバイザリー業務及びコンサルティング業務を行っております。

    自社の企業価値を向上させるための 手段としての「M&Aスキームの提案」やM&Aを行っていく過程において重要な「スケジューリング管理」「会計処理・税務リスクの検討」「オピニオンレターの作成」「仲介業務」を積極的に行い、そして円滑に遂行してまいります。

    クライアントが直面するビジネス課題を深く理解し、経営目標を明確にし、事業成長をするための計画を緻密に立案するお手伝いをいたします。

    その計画を実現するための手段の一部としてM&A戦略を提案します。戦略的な企業買収、事業売却、ポートフォリオの再構築を通じて、持続的な企業価値の向上を実現します。未来の成功に向けて、最善の道を切り拓くために伴走をいたします。

  • M&Aは短時間での事業拡大を目指す上で、最も有効的な手段でございます。自社の経営戦略を明確にした上で、最適なスキームの選択が必要になります。

    私どもはお客様の株式交換、株式移転、合併、会社分割、増資、営業譲渡など、戦略を具現化するために必要な情報と的確なアドバイスをご提供いたします。

    長年のM&A支援で培った知見により、国内のみならず、クロスボーダーにおいても、規制・税法を考慮した最適なディールストラクチャーの構築をお約束します。

  • これまで30ヵ国以上の地場企業との事業提携を支援してきた豊富な経験とコネクションを活かし、数多ある企業から、クライアント様のベストなM&A候補先の選定を一括支援することが可能です

    【M&A候補先調査のステップ】

    1. アプローチ資料・メール(英語)作成

    2. 提携候補先ロングリスト作成

    3. ショートリストへの絞り込み

    4. ヒアリング項目の設定

    5. インタビュー代行

    6. 調査結果フィードバック

    7. 対象企業との引合せ

  • M&Aを行う際に、まず私どもの立場の明確化から行います。具体的には、売り手側あるいは買い手側のみの立場を守るためのアドバイザリー業務に徹する、あるいは取り引きの実現・成功に重きを置き、売り手買い手双方の利害調整役に徹するなど、私どもの立場を明確にいたします。いずれにしても、M&Aの主役はお客様であり、私どもは黒子として与えられた使命の全うに全力を尽くします。

    経営戦略の策定、M&A対象企業の選定、最適スキームの選択、組織再編、M&Aプロジェクトの評価など一連の流れを行うにあたり、事前に具体的なスケジュールを用意する必要がございます。

    また、これらを実際にスタートした後、随時発生しうる法務・会計・税務リスクなどに対して、最適なアドバイスとサポートをいたします。

    セルサイドでの経験を元に売案件の発掘、交渉の裏側を熟知したアドバイスをします。

    加えて、対外的な業務(価格・条件交渉、デューデリジェンス結果の交渉事項への落とし込み)、対内的な業務(社内説明・決裁資料準備)のディールマネジメントを行います。

Service 02
トランザクション・アドバイザリー
  • 企業価値、あるいは事業価値の評価はあらゆる局面で必要となってまいります。しかしながら、その目的によって評価方法は大きく異なります。企業(事業)価値が必要とされる主な局面は次のとおりでございます。

    • M&A

    • 株式公開

    • 企業再生

    • 企業再編

    • MBO

    • エクイティ・ファイナンス

    • 新株予約権の発行

    これに対して、主として次のような手法を用いて企業(事業)価値を算定しております。

    • DCF法

    • 類似会社比準法(EBITDA法他)

    • 時価純資産法

    • 時価総額按分法

    • 収益還元法

    • 配当還元法

    • ブラック・ショールズモデル

    私どもでは目的により各種の企業価値評価を行っております。

  • 目的に応じて様々な手法を用いるに際して、まず事業内容・リスクを正しく理解する必要がございます。そのためには適切にビジネスモデルの検証(ビジネスデューデリジェンス)、リーガルリスクの検証(法務デューデリジェンス)、そして財務リスクの検証(財務デューデリジェンス)を行う必要がございます。また今後は、ITの分野におけるITデューデリジェンスも必要となると思われます。さらに内部統制の社会的重要性の観点から、内部統制にフォーカスしたデューデリジェンスの相対的重要性が増すと思われます。

    私どもは、財務デューデリジェンスの分野に特に強みを有しております。

    またグループ会社の、グローバル・パートナーズ・テクノロジーズは、ITデューデリジェンスサービスで、Global Gateway Advisorsはクロスボーダーの場面におけるデューデリジェンスに強みを有しております。

    デューデリジェンス業務の種類

    • 財務デューデリジェンス

    • 法務デューデリジェンス

    • ITデューデリジェンス

    • 内部統制デューデリジェンス

    • ビジネスデューデリジェンス など

  • M&Aの真の成功は、統合後のシナジーをいかに引き出すかにかかっています。私たちは、ポスト・マージャー・インテグレーション(PMI)の専門家として、企業文化の融合から業務プロセスの最適化まで、すべての統合フェーズを徹底サポート。確かな計画と実行力で、スムーズな統合を実現し、最大限の企業価値を引き出します。

Service 03
資本市場専門サービス
  • エクイティ・ファイナンスとは、新株発行、いわゆるCB(転換社債型新株予約権付社債)の発行など、発行済株式数の増加をもたらす資金調達をいいます。

    発行会社としては、原則として返済期限の定めのない資金調達であり、財務基盤を強固にする効果がございます。一方投資家としては、一株あたりの株式価値が薄まることになることから、発行会社はより慎重に資金使途を明確にする必要がございます。

    私どもは、エクイティ・ファイナンス全般に関する財務アドバイザリー業務の提供を行っております。

    具体的には、

    • エクイティ・ファイナンスのニーズの確認

    • 手法の選択に関する助言

    • 投資家(証券会社、ファンド等)の選定に関する助言

    • 実行までのスケジュール管理、アレンジメント

    などのサービスを提供しております。

  • マネジメント・バイ・アウト(MBO、Management Buy-Out)とは、会社の経営者あるいは経営陣が、株主より自社の株式を実質的に譲り受けることにより、オーナー経営者となることをいいます。上場企業がMBOをするということは、多くの場合、株式の非公開化を同時に伴うことを意味します。

    MBOを実行するためには、企業価値評価、ファンドあるいは金融機関を利用した資金調達および返済計画の立案、リーガルリスク、会計リスク、税務リスクの検討、ディスクロージャー上の問題点の検討など、様々な専門的知識が必要となります。

    私どもは、ファイナンス分野における豊富な経験をもとに、お客様のMBOを確実にサポートしてまいります。

    財務アドバイザリー業務及びコンサルティング業務

    私どもは企業再編における豊富な経験をもとに、お客様にとって、ベストなソリューションの提供、具体的には、MBOのための企画、立案、実行支援業務を行っております。

    目的の明確化⇒MBO基本戦略の立案⇒実行計画の立案⇒実行支援業務

    デューデリジェンス業務

    MBOを行うに際して、事業内容を正しく理解する必要がございます。そのためには適切にビジネスモデルの検証(ビジネスデューデリジェンス)、リーガルリスクの検証(法務デューデリジェンス)、そして財務リスクの検証(財務デューデリジェンス)を行う必要がございます。特に財務デューデリジェンスは企業価値測定(株価算定)において欠かせないものであり、私どもはこの分野に強みを有しております。

    事業価値算定業務/キャッシュフロー分析

    企業再編を行う場合には、それぞれの事業を適切に評価する必要がございます。また、MBOファンドあるいは金融機関からの借り入れを利用する場合には、必要資金を返済できるかという観点から、キャッシュフロー分析が重要になります。

    MBO基本戦略の立案

    MBOのスキームは非常に多岐にわたります。企業再編それぞれの目的に則して最適なスキームを選定いたします。

    実行計画の立案

    MBO戦略を固めた上で、具体的なスケジューリングを検討いたします。このときに様々なリスクの検討も積み重ねてまいります。

    実行支援業務

    実行スケジュールにしたがって、実行支援業務を行ってまいります。

  • M&Aを実現させるためには、様々なリスクを検討しなければなりません。法的手続きの適法性、株主代表訴訟リスク、コンプライアンスリスクなどでございます。また、企業価値を評価する上で重要なファイナンス理論の検討、会計処理上の問題点の検討、税務官庁との判定方法の違いから生ずる税務リスクに留意しなければなりません。

    私どもは過去の豊富な経験に基づき、また最新の見解を十分に斟酌した上で、十分な検証と専門家・監督官庁との事前協議による対策を行い、徹底的にリスクヘッジをいたします。

  • M&Aの過程においては様々な選択可能性の中から常に最善と思われるものを取捨選択していかなければなりません。その選択の過程で生じた様々な問題点、検討事項を吸い上げ、その各々に対する判断の根拠を証跡として残していく必要がございます。