会社法・法人税法・企業開示制度などにおいて、様々な制度改正が行われ、企業経営を効率的に行うために、また、「選択と集中」を実現させるために、数多くの企業が綿密な検討の下、再編を実行してきました。
企業再編や再生は様々な目的を持って行われます。またそのスキームについては、非常に多岐にわたります。私どもはお客様にとって、最適なソリューションの提供、具体的には、企業再編・再生のための企画、立案、実行支援業務を行っております。これまでに私どもでは、国内外で個人・法人を合わせ数多くの再生のためのコンサルティング経験がございます。
-
私どもは企業再編における豊富な経験をもとに、お客様にとって、最適なソリューションの提供、具体的には、企業再編のための企画、立案、実行支援業務を行っております。
目的の明確化、企業再編戦略の立案、実行計画の立案、実行支援業務をトータルサポートします。
-
企業再編を行うに際して、事業内容を正しく理解する必要がございます。そのためには適切にビジネスモデルの検証(ビジネスデューデリジェンス)、リーガルリスクの検証(法務デューデリジェンス)、そして財務リスクの検証(財務デューデリジェンス)を行う必要がございます。特に財務デューデリジェンスは企業価値測定(株価算定)において欠かせないものであり、私どもはこの分野に強みを有しております。
-
企業再編を行う場合には、それぞれの事業を適切に評価する必要がございます。外部資本を伴わないグループ内再編であったとしても、税務リスクの観点から当該事業価値算定を適確に行うこととなります。
-
企業再編のスキームは非常に多岐にわたります。企業再編それぞれの目的に則して最適なスキームを選定いたします。具体的には次のような手法がございます。
分社型分割
分割型分割
株式交換
株式移転
企業合併
株式譲渡
株式の現物配当 など
これらのスキームを組み合わせて最適な企業再編戦略を立案いたします。
-
企業再編戦略を固めた上で、具体的なスケジューリングを検討いたします。このときに様々なリスクの検討も積み重ねてまいります。
-
実行スケジュールにしたがって、実行支援業務を行ってまいります。
-
まず、企業が再生できるのかどうかを分析する必要があります。そのために徹底して調査研究を行います。必要に応じて外部の調査機関を利用することもございます。
再生が可能と判断された場合には、再生戦略の立案を行います。
さらに、具体的な再生計画を立案し、会社が実行できるような支援体制を確立し、支援を行ってまいります。
例えば、法人等が民事再生法の申立を行った場合には、裁判所からのスケジュール通りに財産評定書、再生計画案等を提出していかなくてはなりません。これらの作成には、業務に関する知識だけでなく、民事再生法・担保に関する法令・債権法・国税徴収法・法人税法等さまざまな知識が必要となります。私どもでは、さまざまな経験と知識から、申立人の税務・会計財産評定等を含めた包括的な支援業務を行っております。
また税務上に関しましても、
債務免除益の計上
欠損金の取り扱い
資産評価損の計上
貸倒損失の計上
といった、民事再生等に特有の処理問題が発生いたします。
私どもでは、会社の内容をデューデリジェンス等で把握した上、最も適切なタックスストラテジーを支援いたします。
-
デューデリジェンスにより、再生スキーム・財産評定・再生計画案の前提となる財務状況の分析を行い、適正な企業価値を査定いたします。再生計画の立案デューデリジェンスを踏まえて、対象会社のもっとも適正な再生計画案の作成をサポートいたします。
-
会社更生法や民事再生法の申請をした対象企業では財産評定・再生計画案の作成等が必要となります。私どもは、財務状況に関する調査、財産評定、再生計画案等の作成のサポートをいたします。